Webエンジニアの将来性は大きい!理由と求められる人材になる方法を解説- らくのーと。

仕事を知る

2022年9月29日

Webエンジニアの将来性は大きい!理由と求められる人材になる方法を解説

Webエンジニアとは、WebサイトやWebアプリの設計・開発・運用保守を行う職種です。

インターネット技術が欠かせない現代において、必要不可欠な存在であることは間違いありません。

さらに、WebサイトやWebアプリはこれからも増え続けていくことが予想されるため、Webエンジニアは確実に将来性のある職業といえるでしょう。

一方で「Webエンジニアはやめとけ」という意見もあります。

こちらも明確な理由があり、なかにはおすすめできない人がいるのも事実です。

そこで本記事では、将来性をはじめWebエンジニアの実態について解説しています。

Webエンジニアに興味はあるものの、将来性が気になる方は参考にしてください。

Webエンジニアは間違いなく将来性のある仕事

結論をいうと「Webエンジニアは間違いなく将来性のある仕事」といえます。

なぜなら、以下4つの理由があるからです。

・慢性的に人手不足の業界だから
・今後も市場の拡大が見込めるから
・高年収が期待できるから
・柔軟な働き方がしやすいから

以下、それぞれの理由を順に詳しく解説していきます。

慢性的に人手不足の業界だから

WebエンジニアをはじめIT業界は全体的に人手不足のため、将来的に仕事が不足することはないでしょう。

経済産業省が行った調査によると、2020年には30万人、2030年には45万人もの人材不足が予想されています。

これは市場が成長していること以外にも、スキルが必要であり仕事のできる人材が限られるからです。

例えば、マクドナルドのアルバイトは簡単なマニュアルによって、高校生のアルバイトでもハンバーガーが作れます。

しかし、Webエンジニアの仕事になるとそうはいきません。

数日で身につくスキルではありませんし、人材確保に悩む企業が多いのも納得できるのではないでしょうか。

参考「経済産業省:IT人材需給に関する調査(概要)

今後も市場の拡大が見込めるから

IT技術の活用は、今や大企業だけの課題ではありません。

中小企業やスタートアップ企業でも積極的なIT導入が叫ばれており、年々Webエンジニアの仕事は拡大傾向です。

実際、最近ではECサイトやインターネット広告などが普及し、Webエンジニアが活躍する場はどんどん増えています。

こうした背景からも、Webエンジニアは将来性のある仕事といえるでしょう。

高年収が期待できるから

高年収が期待できる点からも、Webエンジニアには将来性があるといえるでしょう。

求人ボックス給料ナビの調査によると、Webエンジニアの平均年収は2022年9月時点で568万円(正社員)という結果でした。

これは日本の平均年収400万円程度と比べると、明らかに高水準といえます。

Webエンジニアの初任給はそこまで高くありませんが、スキルや経験に応じて年収アップが期待できる点は、将来性のある仕事といえるでしょう。

参考「求人ボックス給料ナビ:Webエンジニアの仕事の年収・時給・給料

柔軟な働き方がしやすいから

Webエンジニアの仕事の多くは、パソコンとネット環境さえあれば完結します。

そのため、リモートワークやフレックス勤務もしやすく、柔軟な働き方ができる点も魅力ではないでしょうか。

近年、新型コロナウイルスの影響もあり、実際に多くの職種で働き方が見直されました。

このように、働き方の変化に対応できるかどうかも、将来性に影響を与えます。

Webエンジニアはやめとけと言われる理由

先ほど「Webエンジニアは将来性のある仕事」とお伝えしましたが、一方で「Webエンジニアはやめとけ」という意見も存在します。

その理由は、主に以下の2つです。

・長期的に役立たないスキルが多いから
・精神的なストレスが大きいから

以下、Webエンジニアがやめとけと言われる理由を詳しく解説します。

長期的に役立たないスキルが多いから

IT業界は、どんどん新しい技術が誕生しており「せっかく頑張って覚えた知識・技術が長期的に役立たない」という意見もあります。

例えば、WebサービスやWebアプリの開発においても、従来はプログラミングコードを書くのが一般的でした。

しかし、最近NoCode(ノーコード)などの技術が誕生し、コードを書かなくてもWebサービスやWebアプリが作れるようになっています。

「継続的な学習が必要」という意味では、Webエンジニアは大変な仕事かもしれません。

精神的なストレスが大きい

Webエンジニアは「精神的なストレスが大きくてきつい」という意見もあります。

Webサービスは少しでもミスがあると、正しく機能しません。

正確さが求められるという意味では、プレッシャーの大きい仕事といえるでしょう。

また、エラーなどのトラブル対応に追われることも珍しくありません。

これらの側面から「Webエンジニアはやめとけ」と言われがちですが、何をストレスに感じるかは人によります。

そのため、一概にやめとけという意見を参考にするのではなく「自分にとってはどうか」という視点で考えてみましょう。

Webエンジニアの種類

一言で「Webエンジニア」といっても、具体的な役割は以下の3種類に分かれます。

・フロントエンドエンジニア
・バックエンドエンジニア

以下、それぞれの仕事内容について解説します。

フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニアは、WebサイトやWebアプリで実際に表示される部分を開発します。

現在はさまざまなWebサービスがあるため、機能面以外にも「すっきりした見た目」や「ストレスなく使える快適さ」などを兼ね揃えていないと、ユーザーは定着しません。

そのため、フロントエンドエンジニアはコーディングスキル以外にも、ウェブデザインに関する知識・スキルが必要です。

「いかにユーザー目線に立てるか」が重要な役割といえるでしょう。

バックエンドエンジニア

バックエンドエンジニアは、ユーザーからは見えない部分の開発を担当します。

そのため、データの処理・保存・読み出しなどサーバー全般に関する知識が必要です。

フロントエンドエンジニアよりも業務範囲が幅広く、高度なプログラミングスキルが求められます。

また、セキュリティ面も主にバックエンドエンジニアが担当するため、強い責任感が問われます。

その分、フロントエンドエンジニアよりも人材が少ないことや、案件単価の高い仕事が多いことも特徴です。

Webエンジニアの具体的な仕事内容

先ほどWebエンジニアの種類について解説しましたが、具体的な仕事内容もさまざまです。

Webエンジニアの仕事は、大きく以下の3つに分かれています。

・企画
・開発
・運用保守

企画

企画担当の主な仕事は、クライアントの課題や要望をヒアリングし、仕様書を作成することです。

仕様書が分かりづらいと、それ以降の業務が円滑に進みません。

そのため、企画担当は最も経験が必要であり、プロジェクトの全体像を俯瞰する力が求められます。

その後は開発チームと連携しながら、プロダクト(Webサイトやアプリ)の完成に向けてディレクター的な役割を担うことが多いです。

開発

開発担当は、企画担当が作成した仕様書に基づき、プログラミング言語や必要ツールを使ってWebサービスやWebアプリを制作します。

Webエンジニアと聞いて、一般的に最もイメージされるのがこの開発業務でしょう。

ただし、指示通りに作業をするだけではいけません。

開発担当は「クライアントからの要望が満たせるのか?」「要望を実現するためにどんなシステムが最適か?」などを考えながら働くことが求められます。

その後、要望通りのシステムになっているかをテストするところまでが開発担当の役割です。

運用保守

運用保守担当の主な仕事は、顧客対応です。

リリースしたWebサイト・Webアプリのシステムを管理し、メンテンナンスやトラブル発生時の対応を行います。

システムの復旧に時間がかかるとクライアントの営業活動に支障が出てしまうので、運用保守担当は速やかな判断・行動が欠かせません。

他にも、クライアントから機能追加や仕様変更の相談を受けることもあります。

将来性のあるWebエンジニアになる方法

Webエンジニアは将来性のある職業ですが、ただ働いているだけでは活躍できないのも事実です。

そこで、将来性のあるWebエンジニアになるために必要なポイント4点をまとめました。

・スキルアップの努力を怠らない
・需要の大きいプログラミング言語を身に着ける
・実務に役立つ資格を取得する
・最新情報やトレンドに敏感になる

それぞれの方法について、以下で詳しく解説していきます。

スキルアップの努力を怠らない

一言で「Webエンジニア」といっても、スキルは人によって様々です。

例えば、簡単なプログラミングコードを書くだけならできる人は大勢います。

企業も単純業務しかできない人を採用しようと思わないので、このような人は転職も難しく、将来性も低いでしょう。

また、将来的に簡単・単純な業務はAIに代替されると考えられます。

そのため、スキルアップの努力を怠らないことは、とても重要です。

需要の大きいプログラミング言語を身に着ける

Webエンジニアの中でも、人によって扱える言語は異なります。

当然、需要のある言語を身に着けている人ほど、就職・転職に有利でしょう。

具体的には、以下の言語がWebエンジニアの実務に直結します。

・Java
・Python
・Ruby
・PHP

実務に役立つ資格を取得する

実務に役立つ資格を取得することで一定以上の知識・スキルが証明でき、就職や転職も有利になります。

Webエンジニアの実務に役立つ資格は以下のものです。

・ITパスポート
・基本情報技術者試験
・応用情報処理技術者試験
・HTML5プロフェッショナル認定試験
・Javaプログラミング能力認定試験
・Oracle認定Javaプログラマー
・Ruby技術者認定試験
・PHP技術者認定試験

将来的にWebエンジニアとしてキャリアアップをしたい方は、ぜひこれらの資格に挑戦してみましょう。

最新情報やトレンドに敏感になる

Webエンジニアの将来性を考えるうえで、最新情報やトレンドを追うことも重要です。

IT業界は非常に変化の激しい業界であり、Webエンジニアに求められるスキルも年々変わっています。

ぜひ最新の情報やトレンドは積極的に情報収集し、変化に対応できる人材を目指しましょう。

まとめ

以上、Webエンジニアの将来性、具体的な仕事内容、将来性のあるWebエンジニアになる方法を解説しました。

結論、Webエンジニアは「将来性のある仕事がしたい」「市場価値の高い仕事がしたい」と考える人におすすめです。

そして、将来性のあるWebエンジニアになるには、実務経験を通じたキャリアアップが欠かせません。

弊社ラクスパートナーズでは「これからWebエンジニアとして活躍したい方」の採用を積極的に行っています。

興味のある方は、ぜひ1度お問い合わせください。

rp-saiyou

ラクスパートナーズ 採用担当

ラクスパートナーズ採用チームです。 社内情報をお届けします!